ラジオ系情報

基礎系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« cadsoftusa配布品 | メイン

2026年1月 1日 (木)

スーパーCW フィルタ EVER-599に思う。 type B , type C まとめ

ダイワインダスリーからの発売品。アイデアはJH1FCZ氏とイコール。

606k.pdfをダウンロード

*******************************************************************

JH1FCZ氏の名作のひとつに「ever-599」がある。凄いとのウワサさだがオイラは実機をみていない。それがリリースされた頃はデンソー向け基板検査ラインを設計していた。

******************************************************************

JH1FCZ氏の思考に沿って LM567でトライしてみた。パクリマンに成り下がるつもりはないので、プラスアルファで回路変更してみたが、信号大小でPLLロック周波数が上下に動いてしまい、肝心の信号を見落としてしまっていた。

回路弱点

1, VCOは入力信号強度に依存して動くことが確認できている。 これは同期検波UT化の折に信号が強いと455KC~460KCまで引っ張られることから判明した。およそ1%は確実にPLL周波数が引っ張られる。

2,入力強さは200mV以下が要求される。これはデータシートにも公開されており、実験でも同様な結果になっている。

3,DAIWA(606K)のはBPF通過後にLM567に入れているようなので、「データーシートでは低次歪に注意」とアナウンスしているのを順守したようだ。

4.ever 599(JH1FCZ氏設計)はダイオードリミッター通過後にLM567に入れている。 結果、低次・高次歪は発生させる。もともと過入力でのLM567使用になっている。

5,オシロでみる限りON/OFFは100%シンクロしなかった。ミスショットは何かの条件に左右されていると推測できた。。

 
 
 

TYPE Bについて

LM567回路変更した。

この入力電圧(10mV)では LM567がONしない。

Rk9205

*********************************************************

これ(30mV)でONした。

Rk9506

・入力強さを可変して条件をさぐったら、入力強いほど検出幅が広がったon/offの境界ではLM567内部の導通が変化して、ONセンター時よりもLEDが明るくなることも判った。結果として2SA1015経由での電圧印加が増えていた。LEDが最も明るくなる位置で合わせるとダメ。

・ネライとしてLM567には80mV信号がよいようだ。 150mVも信号を入れると検出幅が広がる。ダイオードクリップするほど(600mV)も入れては駄目だ。

・LM567のVCOは入力周波数に少々引っ張られる。15Hz程度ならばいわばAFCのように追従してくれるので具合よい。

Rk9204

*********************************************************

 ・LM567部以外の部品も実装した。

・実験から「入力上限を設定する必要ある」ことが判明しているので、compーicを入れた。

Rk9201

Rk9202

 *******************************************************

これは、AF IC直前の波形。ever 599だとLM386直前の波形。

ストレージスコープなので波形のストアが出来る。ストア300回して都度波形をみたが、ミスショットは無かった。300回 x8山なので2400発分を見たがミスショットはない。

Rk9203

・まとめ

1、LM567への入力電圧は100mv前後がよい、ネライは80mV.

2,LM567の6番ピンへのCは大きいとミスショットにつながるので、104程度にした。

3, チューニングLEDを見ながらの合わせは、信号の上側、下側で最も明るくなるので、明るい2点間のセンサーにすること。

 
 
 
 
 

TYPE Cについて

LM567に印加する周波数にも着眼してみた。 入力信号がLM567自励周波数に近ければよりbetterだろう。急峻な凸特性はop ampでは無理。そこでT notchの急峻特性を生かすことにした。

 notchで40dB程度は吸えるので、元信号を反転させて加算すると、notchで吸った部分だけが加算出力になる。 ノイズキャンセラーとにた思考。音声信号であれば位相差起因で妙な音にきこえるが、うなり音(昨今はビートと呼ぶ)なのでセーフだろうと思う。

それをlm567に入れる、 その時twin t回路のmuteが外れaf icにtone信号がわたる。臨場感も必要なので、入力信号の一部はaf ic に入る。TYPE C案として公開。

TR2のON/OFFは C24の漏電流を利用してる。中華テスターで読み取れる程度のuAは流れる。

当初案のPDF.  最新版はCAD DATAをUP中・

Photo

 type C でリリース。 まずは反転加算の確認。egale cad dataは   

cw_filter_rk359.zipをダウンロード

notchで相が変わるので、低域の相が遅れるのが少ないのはここら辺?

Cw_t_notch

こっちのほうがいいか? website

R1=R2=20K    R3=12.5K     C1=223     C2=C3=103

Cw_t_notch2

いまだに実験できる環境にない。 

 
 
 
 
 
 

傷害疑義者(5月検察庁長野支部に書類送検済み)からのスートーカー行為が予想されるので、長野県警のアドバイスに沿って3月から被害者は避難生活しておる。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34283762

スーパーCW フィルタ EVER-599に思う。 type B , type C まとめを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ