TDA1083で7MHz プロダクト検波SSBを聴く。 DATAは公開。
1977年秋リリースのtda1083(テレフンケン製)。agcレンジは83dB.
当時の日本ではFM検波部をIC化できた企業はない。 外部IFTとダイオードによるFM検波が主流だった。
人気のLA1600が1982年リリースなので5年ほどちがう。
回路PDFとDATA でZIP 。ta7613_smeter_rk357.zipをダウンロード
「baseは プロダクト検波のRK-63」。 それにSメーター回路を載せてみた。2SK192へは105くらいのCを入れて漏れ電流利用がいいようには思う。 試作基板は手配した。TDA1083のAGC方向の記憶が弱く方向逆かもしれない。
部品数を減らしたのが rk2369? これは基板化した。



コメント