MOSクラスAA の テクニクスA-700 :LとCでの位相回路の集まりですね。
BIASによる動作説明では、CLAS AAは存在しない。
上の4つがアナログ回路。
日本人で上の図説明できる人物はまだいない。
************************************************
MOSクラスAAを実現していると有名な
テクニクスa-700の図面を挙げておく。
v-ampから3本信号ラインが ブリッジ回路に入っている。 ブリッジ回路はコンデンサー多数で部品点数は わずか20個(1ch)。
特筆はV-AMPの同じ位置からR経由の2信号ライン。これがL経由で後段に続く。
C多数なので CLASS AA 信者は、周波数特性を実測して公表してほしいね。経験ではピーキーな暴れがあるので、どう誤魔化しているか? に興味がある。
興亜のチップ抵抗と松下のチップコンデンサーでよい音がするので、ルビコンの出番はない分野。
オイラはコンデンサー製造機械を製作納入する側にも5年ほどいたので、ルビコンエンジニアの現社長とは40年前の平社員時代から既知である。技術者が経営陣にはなれない会社でもある。
「自称 class-AAの回路」は、A-700の図面とは考え方は違う。メーカーは遅延による影響を少なくするようにCを多数投入しているのは事実。
コメント