ラジオ系情報

基礎系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 文春もマスゴミだったね。回答期限を一方的に決めつけて、こちらから電話すると担当者も上司にも繋がない。呆れた。 | メイン | ブートストラップ回路:  ICでの使用例:東芝、SANYO、松下 »

2025年10月14日 (火)

1960年代初頭のICで構成してみた。

古典ICでつくるAMワイヤレスマイク。 1960年代初頭のICで構成してみた。

dbmのmc1496の登場が1968年。 差動入力icは1966年には登場していた。

差動部のR値は暫定値。要実験。

Photo_3

ICはこれ と これ

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34283059

1960年代初頭のICで構成してみた。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ