ラジオ系情報

基礎系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 消されてるが、WEB cacheはまだ大丈夫 | メイン | KP-12Aと同じRFスピーチプロセッサー自作 for SSBer。自作基板 RK-84の領布 »

2025年11月 5日 (水)

SSBの音をアマチュア無線で考える。 まずCDのオーディオレンジが小さくなっている事実。

ヒトの耳は120dBの音量差に対応する。 1982年に発売開始されたCDも120dBのレンジで記録されていたが、2000年頃からコンプレッサー使用しオーディオレンジをせばめ60~80dBに制限したものが主流になった。

これはここから借りてきた。

20180920221548

20180920222033

2014年のはコンプレッサーを通過させた波形そのものだ。ソフトウエアでクリッパーしている波形だ、レンジが小さい

1990年代のは自然界で見掛ける波形。

コンプレッサーを通過させた音が流行っている。HI-FIでなく音の強弱を意図的に制限した音がこのまれている。再生装置の貧弱なことが原因らしい。

60年代から70年代のクラシックレコードを聴くとレンジの広さに驚くと思う。

***********************************

CDに20kHz近傍の擬音を追加したのは日本人。(法人)

 いま検索してもHITしてこないが、レコードからCDへの移行時に、CD再生音が貧弱だと気ついて擬音ついかした事実がある。22Khzだった記憶。 これは忘れられた事実。

WIKIにあった記憶だが消されているね

FM放送のステレオパイロットは19kHzなので、中高校時代のオイラには聞こえていた。

**************************************

nhkの良質なアナウンサーの音声はレンジ60dBにおさまる。(1950年から80年代)

近年は発声がへたでレンジ70db程度にひろがった。民放のアナウンサー発声はだいたいが下手になった。。 

**************************************

20251105170120

搬送波に信号を乗算したものとしてアマチュア無線には3つ使える電波形式がある。放送法では振幅変調でのSNは50dB以上が規定。

中波ラジオ放送帯のCLASS-D AMPではSN54dBが性能上限で、真空管リニヤアンプ時代のようなSN60dB超えは、いまの放送局アンプでは200%無理。

1、全搬送波両側波帯  :(単にAM、またはDSB-WC、double sideband with carrier

 放送法免許は8kHz幅。(だから9kHzごとに免許がおりている)

 アマチュア無線は6kHz幅。

2、抑圧搬送波両側波帯 : (DSB、double sideband)

3、抑圧搬送波単側波帯  :(SSB、single sideband) 搬送波の圧縮は-40dB?

**********************************************************

1948年以降のSSB歴史は下記参照。

Kiho_Vol34_No171_pp083-099.pdfをダウンロード

*********************************************************

無線機終段は球にしてSNを確保した方が当然よい。

オイラは、松川村にあったエムゲートで HI-FIを聴いていた者のひとり。音楽喫茶店としては高額投資されたお店だった。JBLのEVEREST DD66000。。レコード盤ジャズ 。 M-gateで検索

********************************************************************

今日のtea time にはJBL DD66000でレコード盤ジャズを聞いて、コーヒーしてきた。LRで600万円のスピーカー。

店内を流れる癖の無い音が心地好い。久々に癖のない音を聞かせてもらった。

アンプは、パス・ラボ製。型式名版をよく見てこなかった。 来週にでも見ておこう。低出力でも好い音が出るアンプで少し驚いた。


レコードプレーヤー⇒JBL SPまで1500万ほど掛かっているらしい。

「よい音癖のない音」とオイラの耳では聴こえてくる。

JBL4343は4343の音。

EVEREST DD66000は、その音。 若い頃聞いたパラゴンのオーナーは元気だろうか?

耳が肥えていると想う方はどうぞお寄りください。M-gate 松川村

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34283522

SSBの音をアマチュア無線で考える。 まずCDのオーディオレンジが小さくなっている事実。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ