ラジオ系情報

基礎系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« ラジオに向いた自作低周波アンプ。RK-225(6V) | メイン | 法人安曇野市による 「 中房温泉いじめ」 について »

2025年11月30日 (日)

FMステレオジュネレーター trio SM-301(1977年発売品)を使う。 回路図


YouTube: pilot signal 19kHz を入れてみた。

 FM STEREOを調整する必要が生じてきているので、FMステレオジュネレーターを納屋から持ってきた。

活きていることを確認した。

FM MPX調整はAF周波数で行うのでFM帯周波数で飛ばす必要はほぼない。オイラがラジカセ工場勤めしてた頃は、MPX対応のSSGが未発売の時代。 つまり変調源にこういうのを置いていた。

P1010055

P1010056

P1010061

******************************************************

オイラ的には fm stereoまで範囲を広げるとオツムが追い付かなくなるので 出来たら避けて通りたいね。

FM mpx ICを見るとLRセパレーションが50dBから40dB品が主力である。老舗のデバイス屋からはWEB販売もされていた。  ここ15年ほどはやりなDSP ICをみると概ねLR セパレーションは30dBから40dBしかない。セパレーションでは20dBちかくDSPが負けている。    aitendoからの最強版dsp kitをみてもその程度の値で「最強」と 名乗れることも判った。  40年も昔のデバイスにDSPの性能はでかく負けているが、人気はあるらしい。

 人気と性能は別である。      性能が劣る製品が人気なので、その程度の聴感しか持ち合わせていない層が主流らしい。    オツムの出来と聴感はシンクロする。

受精卵が32細胞に増殖した時点で、神経細胞は確定している。 それが時間とともに成長し能細胞、聴覚細胞等に成長していく。 味覚が視ればオツムの出来具合もわかる。 味音痴はオツムもそれなりだ。(これは1970年代高校3年の生物で習う、 間抜けな教師に教えてもらうと知らずにいきいける)

性能が劣るモノをマンセーする勢力の勝利でもある。(中華人???)

真空管ラジオより DSPラジオではSNが悪い。これはDSPデータシートに公開されている。

*************************************************

lcによるLR分離回路だともう少しセパレーションが良かったように記憶しているので、資料を読みだしている。

真空管式のFX-46Kで36dB セパレーション。

KT-7Xで40~50dB.

****************************************

1958年にFM放送開始なので、FM CORDERは1960年代のもの。

leader_lsg231_signalgenerator_1970_sch.pdfをダウンロード

lsg231は 6分周しているのが特徴。 modはリング変調。

*************************************************

_trio_sm301.jpgをダウンロード

L-Rの作成は図中にあり。modはリング変調。

TRIOの製品は優れているが OSCはLC?なので安定度は???。

************************

ウェブページ

カテゴリ