ラジオ系情報

基礎系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 竜が先、後で龍が登場  :甲骨文字 | メイン | アンプ「A1級」だとか「A2級」という用語。 これは雑誌「無線と実験」による嘘。  »

2025年10月18日 (土)

漢字伝来

日本における漢字(にほんにおけるかんじ)は中国起源の文字で、古代に日本列島に伝来した。

西暦 82年 近辺らしい。

当初は金印などの物品を通じて目にしたものとされます。本格的な使用は4世紀末から5世紀初頭頃からで、5世紀には百済の王仁博士が『論語』と『千字文』を献上したという記録もあります。この頃から漢字で書かれた書物が伝わり、日本で本格的に使われるようになりました

******************************************

中華圏には 瀧 の文字がない。 瀑の文字をあてている。

では、日本人がつくったのか??

*****************************:

漢字の詳しい方に質問です。 「瀧」の漢字で、右下の「三」の部分で正しい書き方は「〒」の方だと教わりました。 普通のときは「三」の部分にしていますが、履歴書とか重要な手続きとかは「〒」にしています

K1585_2

K15855_2

 

この説明では竜と龍 の成立順序がまちがっている。

「象形文字に瀧があったのか?」はかなり疑念がつく。 大陸では瀑だからね。

日本のような 潺から瀧になるようなかわいい川で文明はおきてはいない。

「〒」が正しいね・

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34283137

漢字伝来を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ