官製談合で職員に有罪判決
大町市の官製談合で市職員と業者前社長に有罪判決
大町市が発注した工事を巡る「官製談合事件」の裁判で、長野地裁は16日、予定価格を漏らした市の職員と入札価格を知って落札した業者の元社長にいずれも執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。
官製談合防止法違反などの罪に問われたのは大町市の職員、牛越秀仁被告(57)。
公契約関係競売入札妨害の罪に問われたのは神奈川県に本社を置く信光実業の元社長、菅沢浩也被告(65)です。
判決によりますと、2人は去年12月に大町市の図書館の照明をLED化する工事の入札を巡り、予定価格がおよそ「1400万円」であると伝え落札。
また、ほかの運動場のLED工事についても予定価格がおよそ「900万円」と伝え、落札に至りました。
16日の裁判で長野地裁の坂田正史裁判長は、「公共行為の公正に対する信頼を害しかねない」と指摘。
「犯情は悪質である」として牛越被告に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を。
また菅沢被告に対しては「常習的な犯行」として、懲役1年・執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
今回の判決を受けて大町市の牛越徹市長は、「市として、再発防止の徹底と公正な入札手続きの確保に取り組んで
コメント